介護保険 認知症高齢者の日常生活自立度

 

認知症高齢者の日常生活自立度

ランク

判定基準

見られる症状・行動の例

何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。

 

Ⅱa

家庭外で、日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが見られても、誰かが注意していれば自立できる。

たびたび道に迷うとか、買物や事務、金銭管理などそれまでできたことにミスが目立つ等。

家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる。

服薬管理ができない、電話の応答や訪問者との応答など一人で留守番ができない等。

Ⅲa

日中を中心として、日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが時々見られ、介護を必要とする。

着替え・食事・排泄が上手にできない、時間がかかる。
やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声、火の不始末、不潔行為、性的異常行為等。

夜間を中心として、日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが時々見られ、介護を必要とする。

日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。

著しい精神症状や問題行動或いは重篤な身体疾患(意思疎通が全くできない寝たきり状態)が見られ、専門医療を必要とする。

せん妄、妄想、興奮、自傷・他害等の精神症状や、精神症状に起因する問題行動が継続する状態等。

 

Ⅰが最も軽度であり、下に行くほど重症度が増していく。



一押し記事一覧

Nothing Found

Kindly search your topic below or browse the recent posts.